訪問者の皆さんにお尋ね
発売1週目の「罪と罰の事典」(小学館)が、おかげさまで、ジンワリとした感じで売れています。
構想から1年半を超える制作期間をムダにしたくない一心で、私は発売1カ月前から、自腹を切って、雑誌や新聞などのマスメディア約600社に向けて、FAXでリリースを送付するなどのプロモーションをかけていました。
しかし、そんな著者の気合いが空回り。 本の魅力がなかなか先方さまへ伝わらず、ほろ苦い結果に。
こんなことは格好悪いので、あんまり書きたくないですが、あえて反省点として記録しておきます。
それでも唯一、TBSラジオの番組「アクセス」が、公共の電波で、書名と発売日を告知してくださいました。 ありがたかったです。
明日からいよいよ、朝日新聞と毎日新聞と週刊ポストに広告が載る予定です。 ドキドキするな~。
とにかく、世間さまに広く認知してもらえれば、それなりにご支持を頂戴できる本に仕上げたつもりです。 どうぞよろしくお願いいたします。
何も役に立つことを書いていない当ブログに、いつも訪問してくださっている皆さんにも、あらためまして感謝の意を表します。
ところで、皆さんに質問です。
書店で、以下のタイトルが書かれた装丁(表紙)を目にしたとして、どの本をまっさきに手にとって読んでみたくなるような気がしますか?
選択肢は5つ用意してみました。
「正義の法律用語辞典」
(↑ タテマエばかりの法律用語に、良い意味で喝を入れる本であることを示します)
「悪魔の法律用語辞典」
(↑ アンブローズ・ビアス著の名パロディ「悪魔の辞典」のパロディであることが、一番わかりやすい書名でしょうか)
「正しすぎる法律用語辞典」
(↑ 法律用語について、身もフタもないホンネの解釈をしていることを示します)
「笑ぅ法律用語辞典」
(↑ マンガ「笑ゥせぇるすまん」の、プチパクリ)
「おかしな法律用語辞典」
(↑ 「おかしな」という修飾語は、「変な」と「笑える」という、ふたつの意味で使ってみました)
インパクト勝負なら、前の3つ。 わかりやすさ優先なら、後の2つでしょうかね。
そのタイトルを選んだ根拠については、書いても書かなくても、どちらでも構いません。
オリジナル案のご提示も大歓迎です。
もちろん、多数決で決めるわけではないのですが、自分の出した案に対してどういう反応をいただけるのか、見届けたいとも思っているのです。
ちなみに、本の中身は、このページから、特におもしろそうな項目を50個ほど厳選して採り上げて、それぞれの項目に、法律に詳しくない一般の方でも入りやすいような前置きの解説文を付けるようなものだとします。
アンケート期間は…… そうですねぇ、5月の連休明けぐらいまで?
| 固定リンク
「★『罪と罰の事典』(小学館)」カテゴリの記事
- ありがとう、愛読者カード(2009.05.16)
- 確定申告を終えて(2009.03.16)
- 訪問者の皆さんにお尋ね(2009.02.25)
- 「罪と罰の事典」(初版1刷)一部誤りの訂正とお詫び、ほか(2009.02.22)
- 【マイナー罰則(6)】 人の健康に係る公害犯罪の処罰に関する法律(2009.02.17)
「★『ズレまくり! 正しすぎる法律用語』(阪急コミュニケーションズ)」カテゴリの記事
- 法律版「パオロ・マッツァリーノ」を目指す!(2009.06.11)
- 賢い法律家たちだって、不完全な人間なのだ…「足利事件」(2009.06.05)
- 次回作のタイトル決定!(2009.05.07)
- 6月発売「正しすぎる法律用語辞典(仮)」 ついに脱稿!(2009.04.19)
- 訪問者の皆さんにお尋ね(2009.02.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今日は。お久しぶりです。
うちがまっさきに手に取りそうな本の題名は『お
かしな法律用語辞典』だと思います。
おかしなというのがいったい何を指すのか、「おか
しなって何かおもろいこと書いてあんのかなぁ」と
いう一人の関西人として手に取りそうです。
『正義の法律用語辞典』だと、難くて難しそうなイ
メージがしますね^^;
投稿: 架図南 | 2009年3月 1日 (日) 14:12
「悪魔の法律用語辞典」に一票。悪魔と法律という言葉の間に矛盾を感じて、印象に残るように思います。
投稿: ある弁理士 | 2009年3月 1日 (日) 15:38
「悪魔の法律用語辞典」ですね。
何か現実と矛盾してたり、人情的に間違ったりとかしている悪い法律が載っているのかと、興味が引かれます。
そう考えると、「正しすぎる…」と被っているのかなと少し思わなくもないですが、コレが一番印象に残りました。
投稿: 通行人B | 2009年3月 2日 (月) 07:27
お三方、どうもありがとうございます!
「おかしな」に1票、「悪魔」に2票ですね。
コメントを頂戴して思ったのですが、どちらも男ウケと女ウケの差が激しそうですね……。 どうなんでしょう。
書籍の読者ターゲットは絞り込んだほうがいいって、よくいいますけど、私は今まで絞り込んだ経験がないもので…。
自分は現時点で「正しすぎる法律用語辞典」かなと思っていますが、少し独善的な印象も与えますので、「正直すぎる ~」でもいいのかなと思っています。
今まさに、パソコンの前で「法律用語辞典」の原稿と格闘中ですが、どうやら、ちょっと笑えて、ちょっとタメになって、ちょっと元気が出るような内容になりそうです。(←自分の中でもまだ固まってない…)
投稿: みそしる | 2009年3月 2日 (月) 07:34
悪魔~~ に1票
でもネタが古すぎる気がしますね。
解説加えるだけじゃなくて、一新しないと。
特に司法試験ネタはダメだろうなぁ…。
昔を知っている人にとってはとても面白いんだけれども。
投稿: 匿名 | 2009年3月12日 (木) 21:25
いらっしゃいませ。
一票ならびにご指導、どうもありがとうございます。
最初に書きはじめて9年が経っており、その間に、法改正や新制度導入が重ねられています。
よって、ご指摘のとおり、ネタが古くなっているものも存在します。
現状に沿って書き直すほか、なにも面白いことが浮かばなければ、項目ごとボツにしたりしています。
投稿: みそしる | 2009年3月15日 (日) 06:32