あの“カレログ”が可愛く見えちゃう、戦慄の遠隔監視アプリ!
知らないうちに奇妙なアプリをインストールされ、仕事中も遊び中も、外出中は常にGPSで大まかな位置をいちいち追いかけられる……。
何もやましいことをしていなくても神経がすり減らされそうでウンザリです。
ガラケー持ちの私ですら、想像するだけでウンザリします。
つまり、「相手への“疑い”が前提の付き合い」という関係そのものが、心に無用な疲労感をおぼえさせているのかもしれません。
……が!
世の中ってなあ広いもんで、ウエにはウエがあるようですなあ。
● 盗難しても大丈夫!Androidを遠隔操作!悪用厳禁盗難対策特集 まとめ (あんどろいどスマート)
ここでは2つの「盗難対策アプリ」が紹介されています。あくまで、自分がスマホをなくしたり盗まれたりしたときに、そのありかを発見する目的で使うものだと。
そういう説明がなされています。
もちろん、GPS位置情報を離れた場所で確認できる機能がある以上は、カレログと同じ使い方ができるわけですが、開発者サイドは「あくまで盗難対策アプリです」と言い張ることで、アリバイ作りをしているようにも見えます。
その点でカレログって、真ッ正直すぎたんでしょうかね。
良い意味でも何の意味でも。
カレログの主な機能は、GPS位置情報がわかることと、電池残量情報がわかること(電池が切れたとの弁解で、スマホの電源をオフにされないための「機能」…?)ぐらいですよね。
1つ目のアプリ『Pray』は、わりと穏当な立ち位置です。
遠隔操作で、個人情報が漏れないようキーロックできるなど、本気で紛失時に使える機能を搭載していますね。
また、位置情報を把握するほかにも、アラームを鳴らしたりできるので、散らかった部屋の中など、比較的近くにあるはずの失くし方でも、一定の効果を発揮できそうです。
ただ、2つ目の『Cerberus(サーベラス)』が、なかなかの曲者のようですね。
なんと、これだけのリモート操作機能が……。
・通話履歴の閲覧
・GPSの取得
・カメラの遠隔撮影
・こっそり音声録音
・端末のロック
・警告メッセージの表示
・登録済みのSIMカード以外が挿入された際に警告
・内蔵メモリ/SDカードのデータの削除
・アプリケーションの秘匿化(アンインストール防止)
彼氏がいつ、誰に電話したのかを覗き見!
それにも飽き足らず、話の内容をこっそり録音っ!
GPSに飽き足らず、勝手にカメラのシャッターを押して、写真で位置を把握!
たとえ存在に気づかれてもアンインストールされないっっ!
ふええぇえ~~………! (力なく声にもならない声を発するのみ)
スマホが盗まれたときには、犯人に対する強力な牽制になることは確かですね。ただ……
味方につけると頼もしいけど、敵に回すとこれだけ厄介な代物もない、という印象をぬぐえません。
本当に悪用厳禁です。
何度も書いていますとおり、日本でも、他人のスマホへの「カレログ無断インストール」は、最高で懲役3年の罪になりますので、持ち主に黙って勝手に使うのは絶対にやめてくださいね。
あと、こちらの記事も興味深いです。
● 恋人監視アプリは韓流だった! 海外では逮捕の前例あり (ガジェット通信)
カレログのような機能を持つアプリは、すでにお隣韓国では何種類かあるようですね。
でも、アプリ配布者が検挙されている例があるようじゃあ、やっぱりブラックな扱いなんだろうな。
大事なのは、好きな人に、こんなアプリを導入したくなるような心情にさせないよう、気をつけることでしょうか。
でも、どれだけ不安な心理状態になっても「一線は越えないように」踏みとどまることができる人もいれば、付き合いはじめから「別れの不安」を抱いてしまい、その不安感に耐えることに我慢できない人もいる。
その差は、ハッキリ言って男女関係ないでしょうね。
もっとも、どっちが良くて、どっちが悪いという話ではありません。 生来的な気質や生育環境も含めた属人的な個性なんでしょう。
ただ、私は後者のような資質の方とは、なるべく近づかないか、やむをえず近づかざるをえなければ、ものすごく薄い関係性になるよう微調整に気をつけるでしょうけどね。 カルピスだったら、コップの向こうが透けて見えるぐらい薄く薄く希釈して。
『恋の六法全書』にも書きましたが、どうしても手放したくない人ほど、いつでも手放せるぐらいの心持ちでいたほうが、結局は長く付き合っていけることが多いんじゃないかな、と考えています。
| 固定リンク
「★恋の六法全書(阪急コミュニケーションズ)」カテゴリの記事
- あの“カレログ”が可愛く見えちゃう、戦慄の遠隔監視アプリ!(2011.11.05)
- “カレログ”の社長にお会いした(2011.10.29)
- 法律に引っかからないよう、スマートに恋人を“束縛”する方法(2011.10.09)
- 「恋の六法全書」を読んでほしい! 3年ぶりの書店まわりの旅(大阪→仙台→福島→郡山)(2011.10.03)
- 法律本がカワイくって、何か問題でも?(2011.09.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>ただ、2つ目の『Cerberus(サーベラス)』が、なかなかの曲者のようですね。
ケルベロスって読むのでわ?
投稿: ひろ | 2012年5月10日 (木) 16:24
ご指摘ありがとうございます。
たとえば、Caesarを「シーザー」と読むか「カエサル」と読むか、みたいな話に近いのかなと思いました。どうなんでしょう。
投稿: みそしる | 2012年6月 5日 (火) 21:27