2010年2月16日 (火)

条例集107ページ「みのちゃんバス条例」の続報

 こんにちは、

 近ごろ、一日の仕事が終わったら、夜な夜な「内村さまぁ~ず」の最新DVDを繰り返し観まくってしまい、引っ越し後の部屋がなかなか片付かない、ナガミネでございます。

 

 表題の「みのちゃんバス」については、著書の中で『ネーミングに気取りがなく、素敵です』と、ご紹介しましたが……

 先日、なんと、長野県箕輪町の役場の、住民環境課(バス担当)の方から、直々にメールを頂戴しました。

 なんだなんだ? クレームかな?

 怖いな、おっかないな

 と思っておりましたら、

 「わざわざ、箕輪町の条例を取り上げてくれて、ありがとう」という、お礼の内容でしたね。

 さらに、うれしい追加情報をお寄せくださいました!

 

 参考のために上伊那地方の市町村には、いろいろなネーミングのバスが運行されています。

 伊那市  イーナちゃんバス
 駒ヶ根市 こまちゃんバス
 飯島町  いいちゃんバス
 南箕輪村 まっくんバス

 最後に益々のご活躍を祈念しています。


 

 こちらこそ、どうもありがとうございました。

 基本的に、自治体名をもじったネーミングのバスが運行されているようですが、南箕輪村のまっくんバスだけは、イメージキャラの「まっくん」があしらわれていますね。

 まつぼっくりがモチーフなのかな、 こやつは。

 ちなみに、リンク先写真で、まっくんを取り巻くゴレンジャー風の仮面ヒーローは、同県下條村の「地域戦隊カッセイカマン」だそうですよ。

 うーむ…… 最近、こういうの増えたな。

 たぶん、種子島の「離島戦隊タネガシマン」が、この手の企画のオリジナルじゃないかと思いますけど(学生時代から知ってるので)、下條村その他の皆さんも、もうチョイ独自の方向性を見いだしていただきたいものです。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 6日 (水)

これマジ!?ケーキ

20091229224528 

 なんと! とある長崎在住のファンの方が、こんな特注ケーキを振る舞ってくださいました!

 これマジ条例集の誕生ケーキ。

 

 ありがとうございます!

 売れ行きが決して派手ではない本なのに (おい)

 ここまで派手に祝ってもらうと、かえって恥ずかしい。

 いや、もちろん非常にうれしいんですが。

 このケーキに恥じぬ活躍をせねば! と、甘い決意を新たにしました。

 お手製タコ焼きや特製サラダなどと、おいしく喰らわせてもらいましたぜ。

 

 皆さんも、『47都道府県 これマジ!?条例集』(幻冬舎新書)で、全国各地の珍条例を眺めながら、地方自治の時代を肌で感じてみてください。

 

20091230155744

20091230150233

20091230150206  

 ↑ ちなみに、こちらは、明治時代の長崎地裁「長官」向けに作られた官舎だそうです。 ハイカラでセレブ~。

 紅白で福山雅治がバックにして熱唱していた「グラバー邸」の近くにありますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月28日 (土)

『47都道府県 これマジ!?条例集』(第1刷)誤りのお知らせとお詫び

 やっちまいました。

 不覚なことに、早くも読者の方から、内容の誤りのご指摘を頂戴しました。

 

 『47都道府県 これマジ!?条例集』(幻冬舎新書) 26ページの4行目から5行目にかけて、

 

「さすが、歌手の松山千春さんを育んだ名寄市の皆さんはパワフルですね」と書きましたが、

 松山さんは足寄町のご出身だそうです。  

 

 ここに慎んでお詫びし、訂正いたします。

 私の勘違いによりまして、松山千春さん、そして、足寄町や名寄市を故郷にお持ち、あるいは現在お住まいの全ての皆さまに、とても失礼なことをしました。 申し訳ありません。

 

 別に書く必要のない余計なことを、知ったかぶりして書いて、わざわざ自分から地雷を踏みに行くという、ドジの真骨頂のような誤りです。

 読者の皆さんには、その部分を苦笑いしながら読み飛ばしていただきたいと存じます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月24日 (火)

もうすぐ刊行! 『これマジ!?条例集』のもくじ

Photo  

 
< もくじ >

■ はじめに
 ・ 知事が大きな力を持ってきた
 ・ 国の便利な出張所から、対等なパートナーへ
 ・ 全国一律の法律には「仕立て直し」が必要
 ・ 大量の「似たり寄ったり」条例の中に
 ・ ローカルルールの基礎知識 ― 条例
 ・ ローカルルールの基礎知識 ― 条例以外

■ 北海道・東北地方
 北海道/写真の町宣言(東川町)
 青森県/朝ごはん条例(鶴田町)
 岩手県/循環型まちづくり条例(紫波町)
 宮城県/救命胴衣着用都市宣言(石巻市)
 秋田県/非核・平和都市宣言(大館市)
 山形県/個性ある地域情報産業をつくる白鷹ソフト小村条例(白鷹町)
 福島県/市町村合併をしない矢祭町宣言(矢祭町)
 (コラム)条例に「絵文字」は入れられるか?

■ 関東地方
 茨城県/ふるさと農園に関する条例(大子町)
 栃木県/サル餌付け禁止条例(日光市)
 群馬県/水源村宣言(桐生市)
 埼玉県/自然再生条例(志木市)
 千葉県/市民あま水条例(市川市)
 東京都/地球温暖化対策条例(千代田区)
 神奈川県/美の条例(真鶴町)
 (コラム)クリスマス・イブの日限定の条例があった!

■ 北陸・中部地方
 新潟県/食の循環によるまちづくり条例(新発田市)
 富山県/フラワー都市宣言(砺波市)
 石川県/愛と和の都市宣言(野々市町)
 福井県/食のまちづくり条例(小浜市)
 山梨県/富士山世界文化遺産候補条例(富士吉田市)
 長野県/パートナーシップのまちづくり基本条例(茅野市)
 岐阜県/ギフチョウ保護条例(飛騨市)
 静岡県/音・かおり・光環境創造条例(浜松市)
 愛知県/地球環境保護宣言(扶桑町)
 三重県/モータースポーツ都市宣言(鈴鹿市)
 (コラム)「雪国はつらいよ」条例

■ 近畿地方
 滋賀県/愛する地球のために約束する草津市条例(草津市)
 京都府/水源の里条例(綾部市)
 大阪府/風格あるゆたかな都市宣言(池田市)
 兵庫県/大阪国際空港と共生する都市宣言(伊丹市)
 奈良県/山癒の里寄付金条例(天川村)
 和歌山県/色抜き条例(和歌山市)
 (コラム)条例で死亡を禁止する?

■ 中国・四国地方
 鳥取県/二十世紀梨を大切にする条例(湯梨浜町)
 島根県/21世紀出雲「神在月」文化振興条例(出雲市)
 岡山県/美しい星空を守る井原市光害防止条例(井原市)
 広島県/まち・ゆめ基本条例(三次市)
 山口県/おっぱい都市宣言(光市)
 徳島県/ごみゼロ宣言(上勝町)
 香川県/環境にやさしい事業所登録事業実施要綱(丸亀市)
 愛媛県/市税に関する文書の様式を定める規則(松山市)
 高知県/まちづくり一緒にやろうや条例(高知市)
 (コラム)晩酌チャンピオンを認定していた町

■ 九州・沖縄地方
 福岡県/屋台指導要綱(福岡市)
 佐賀県/テレビドラマ誘致推進業務に係る職員希望昇任に関する規程(武雄市)
 長崎県/ほんもの体験日本一のまちづくり宣言(松浦市)
 熊本県/子どもたちのポケットに夢がいっぱい、そんな笑顔を忘れない古都人吉応援団条例(人吉市)
 大分県/温泉(炭酸泉)資源涵養条例(竹田市)
 宮崎県/家族読書条例(高千穂町)
 鹿児島県/子ほめ条例(志布志市)
 沖縄県/ハンドボール王国都市宣言(浦添市)
 (コラム)「迷惑防止」「青少年保護育成」の豆知識

■ おわりに

 

     ◇

 

 この夏をぶっつぶして、ナガミネが調べまくり書きまくり、校正担当さんに負担かけまくりの最新刊『47都道府県これマジ!?条例集』は、各都道府県ごとに、4~7個ほどの珍条例(珍ルール)をご紹介しています。

 もくじで挙げておりますのは、各都道府県の代表格(だと私が勝手に認定させていただいた)珍ルールです。

 どうぞよろしくお願いいたします。

 いつもの黄色い表紙の幻冬舎新書(3周年記念)にラインナップです。 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

( 日本全国 マニアック博物館の世界 ) ★『47都道府県これマジ!?条例集』(幻冬舎新書) ★『サイコーですか? 最高裁!』(光文社) ★『ズレまくり! 正しすぎる法律用語』(阪急コミュニケーションズ) ★『罪と罰の事典』(小学館) ★『裁判官の人情お言葉集』(幻冬舎新書) ★『裁判官の爆笑お言葉集』(幻冬舎新書) ★恋の六法全書(阪急コミュニケーションズ) ☆『裁判傍聴マガジン』(イースト・プレス) 『話題』『重大』の判決日程表 【採り上げてくださったメディア】 とほほ権力 ぬれぎぬという理不尽 はじめてのお改憲 らしくない弁護士 正木ひろし クローン人間が誕生したときの法律問題 ニッポン「違法状態」探訪 ニッポン全国 これマジ!?珍部署 ニュース フィクション(架空)世界の法 フジサンケイ「新規参入」騒動 ミラクルニュースの研究 メールマガジンの追補 交通安全 ふしぎ発見! 人権擁護法案の「危険部位」を検証する 出版企画「疑似恋愛で乗り切る受験」 司法浪人いろはガルタ 司法試験挫折後…… 人生再建あれこれ 地方 ふしぎ発見! 地方 ふしぎ発見! ⇒ 珍イベント集 実定法としての皇室典範 文明VS大自然 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 本日の乱暴者 条例で見る“地方の時代” 〔その他〕 条例で見る“地方の時代” (中国・四国) 条例で見る“地方の時代” (中部) 条例で見る“地方の時代” (九州・沖縄) 条例で見る“地方の時代” (北海道) 条例で見る“地方の時代” (北陸) 条例で見る“地方の時代” (東北) 条例で見る“地方の時代” (近畿) 条例で見る“地方の時代” (関東) 死刑という刑罰 法と実態の矛盾 法と生命 法律の種(法案) 法律の芽(新法) 法律家の語録集 法科大学院 ふしぎ発見! 法解釈という名の言葉遊び 泥棒 ふしぎ発見! 私の知らない『原発裁判』の世界 私の知らないマイナー法の世界 第22回 最高裁判事国民審査へ向けて 第20回最高裁判事国民審査に向けて 第21回 最高裁判事国民審査に向けて 自由と正義の三百代言 ― 弁護士 自由業者の行き当たりバッタリ取材旅行 薬物犯罪と芸能界 街で見つけた「なんじゃこりゃ」 裁判ニュースつまみぐい 裁判傍聴録「レペタな私」 裁判傍聴録「レペタな私」〔ダイジェスト版〕 裁判員制度を裁く! 裁判員制度を輝かす 100の改善案 裁判所 このワンダーランド 裁判所が認めた「あたりまえ」 講演・シンポジウムの観覧録 逮捕ニュースつまみぐい 音楽 ( 小学生からわかる 裁判所のつくりかた ) ( 映画「ショージとタカオ」 ) 18禁法律学 4コマまんが