2009年6月11日 (木)

法律版「パオロ・マッツァリーノ」を目指す!

 恥ずかしい司法浪人の最終年(7年目)、私がふと手にとった1冊の本がある。 その名は『反社会学講座』(イーストプレス刊)。

 広告や書評を見て知ったわけではない。 店頭での運命の出会いだった。

 そして、社会学研究をめぐる学界の常識を、緻密な理屈と統計に対する疑念によって、バッタバッタとなぎ倒してみせる。

 その内容に、度肝を抜かれた。

 心が揺さぶられた。

 散見される冗談に、ニガ笑いさせられた。

 この「反社会学講座」を読んで、私はライターに転身することを決めた。

 というのは言い過ぎだが、というよりウソだが、世の中でこういう本が売られていて、人気を集めているという現実がうれしかった。

 

 パオロ・マッツァリーノ氏は、日本語がお上手なぶん、イタリア語がちょっと苦手なイタリア人だ。父は九州男児で国際スパイ。母はナポリの花売り娘。

 世の中のウソを徹底的に暴きながら、自分のプロフィールはウソだらけというのも楽しい。というよりズルイ。

 あの創作プロフィールは、パオロさんなりの「コラムニスト養成ギブス」だと確信している。

 パオロさんの著書を手に取った読者が、ウソまみれのプロフィールを目にしたら、普通の神経を持つ社会人なら警戒するハズだ。

 読者が最初に抱いた猜疑心を、中身の信頼性でひっくり返し、最終的には打ち破ろうというのだ。

 見た目はインチキくさいが、誠実な会話を積み重ねて信頼を勝ち取るという、詐欺師の発想に近い。

 わざわざマイナスの印象からスタートして、最終的に大きくプラスへ転換させる。 物書きとして、ものすごい覚悟ではないか。

 

 私も、ペンネームを考えたことがあったが、デビュー著書が、裁判官の発言を実名で載せる内容だった関係で、自分だけ安全圏に身を置いて潜むのは潔くない。 武士道精神に反すると思い、実名で出すことに決めた。

 われながら、そういうトコは、変にマジメくんなのだ。

 あれから2年、法律と現実のズレを、理屈をもとに皮肉っぽく説明する、最新作がめでたく完成した。

 ついに私は「反社会学講座(法律バージョン)」という理想に、手が届くところまで到達することができた。 のかもしれない。 とにかく光栄に思う。

 ハッキリ言って、パオロさんと私では、笑いのツボがだいぶ違うけれども、志は似たような方向を向いている。 

 小難しい話を、広く日本全国に開放し、しかもクスッと笑えて、皮肉が向けられた人たちには、ちょっとだけハートがチクチク痛む。

 別ジャンルのパオロさんを、無断で目標に据えている、片思い中の私は、いつか内容のクオリティでもビジネス面における売り上げでも、追いつけ!追い越せ!……虎視眈々と狙っている。

 パオロさん、あなたと同じ時代に生まれてよかった。

 ……5冊目の著書となった今回は、反社会学ならぬ「反法律学講座」を書いちゃったのかもしれません。

 バカ正直に法律を読んでみれば、法治国家ニッポンの矛盾が見えてくる。

 

 『ズレまくり!正しすぎる法律用語』(阪急コミュニケーションズ)、ついに本日、全国一斉発売です。

 あなたの常識、裏切ってすみません!

 正論が苦手(嫌い)なアナタに捧げます。

 

ズレまくり!正しすぎる法律用語 ズレまくり!正しすぎる法律用語
長嶺超輝

阪急コミュニケーションズ  2009-06-11

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 5日 (金)

賢い法律家たちだって、不完全な人間なのだ…「足利事件」

 今から20年近く前に栃木県で起こった、幼女殺害「足利事件」の犯人として、無期懲役判決を受け、服役中だった男性が、昨日、千葉刑務所から釈放されました。

 DNA鑑定による検察官の有罪立証に、疑わしいところが出てきたからです。

 疑わしきは罰しちゃいけないのです。

 

 この裁判が行われていた時代、DNA鑑定は、鳴り物入りで導入されたものの、まだできたてのホヤホヤの技術でした。

 DNA鑑定結果を、有罪の証拠として最高裁が採用したというだけで、大ニュースになったのは、まさに、この足利事件での裁判が、日本で最初の出来事でした。

 司法浪人をやっていた時代に、最新判例として覚えたので、記憶にとどまっています。

 しかし、その最新判例は、9年後の現在、地に墜ちたことになりますね。 技術的に早すぎた判例だったのかもしれません。

 

 本件の加害者とされた菅家さんが、本当に犯人でないのか、私にはわかりません。 わかるワケもありません。

 「私は犯人じゃない」…… その重たい言葉を、人として信じたい気持ちでいっぱいですが、「なるほど、間違いなく犯人じゃない」と、100%の納得をもって断言できるかどうかは、また別の話です。

 

 「無罪」と「無実」は違います。

 無罪というのは、あくまで「有罪を証明できなかった」という裁判技術の問題。

 無実というのは、究極的には、本人にしか認識しえない事実です。

 

 無実を客観的な根拠をもって確定させるのは至難の業ですが、無罪判決を出すのは、技術的に何も難しくありません。 本来は、検察官の有罪立証が、0.1%でも崩れれば無罪なのです。

 無罪判決を出す難しさが、何かあるとすれば、

 それは、凶悪事件の被告人に無罪判決を出した後に待ち受けるであろう、世論(メディア論調)のバッシングを思い浮かべたときの恐怖感があるぐらいです。

 今回の場合、「DNA鑑定が怪しい」という一点を弁護人が突いて、それで検察官による有罪立証が少しでも揺らいだなら、裁判官は被告人を無罪にしてしまっていいのです。

 それが、神ならぬ人間が「無実の人を、一切刑務所に送らないための安全弁」として開発した、現時点での知恵の到達点なのです。

 たしかに、真犯人に無罪判決が出された結果、心の中で密かに笑いながら、この社会で生活しているヤツもいるかもしれません。

 真犯人を逃がすか。

 無実の者を罰するか。

 究極の選択ですが、少なくとも司法は、「真犯人を逃がしたとしても仕方ない。 とにかく無実の人を絶対に処罰しないこと」と決めたのです。

 全体のために、ひとりに犠牲となるよう強制してはいけないと、憲法13条の「個人の尊重」は謳っているからです。

 もちろん、その人の意思で「自分が社会全体の犠牲になる」と覚悟するのは、美しい話ですし、個人の自由ですが、少なくともその犠牲を周りが強制してはいけないと。

 
  

 無実の人を罰しないように、気をつけてシステムを構築しているハズでも、今回の「足利事件」裁判のように、無実の人を長期間にわたって拘禁してしまう間違い、悲劇は起こるのです。

 菅家さんには、いずれ再審で無罪判決が出ることでしょう。

 しかし、失われた時間は決して戻ってきません。

 仕方がないので、法制度は「刑事補償」という仕組みを用意しています。

 要するに、失われた時間を「お金に換算しましょう」というのです。

 失われた時間に対する刑事補償は、最高額で1日あたり12,500円です。たいていの場合は、その最高額が支払われるようです。

 菅家さんが逮捕された1991年12月2日から、釈放された2009年6月4日までは、期間計算サイトによると、6394日(19年6カ月2日)だそうです。

 ということは、国からの刑事補償額は、単純計算で、約8000万円になります。

 

 とはいっても、「補償」って「賠償」とは違って、支払う側に責任はないけど、結果的に気の毒な目に遭っている人のために支払うよ、というニュアンスがあります。

 つまり、刑事補償をしている国は、ひとりの人生を台無しにしたということについて、自分が悪いことをしたと自覚していないんでしょう。

 しかも、刑事補償は、無罪判決が出た後に、裁判所に改めて訴え出ないと支給されません。 どこまで不親切なんでしょうか。

 

 ……といったような話を、私は次回作の中で、たまたま書いていました。

 これから裁判員が加わる刑事裁判が行われれば、「疑わしきは罰せず」という原理は、ますます一般の皆さんにとって重要性を増すからです。

 法律なんて、しょせん人間の作ったもの。 疑いながら従うぐらいで、ちょうどいい。

 

 とはいえ、ナガミネの次回作は、もちろん堅苦しい雰囲気の本ではありません。

 

 読んでみて、もしかしたら、「今までの雰囲気と違う」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

 今まではあえて削っていた、皮肉やイヤミ、冗談、ツッコミなど、わざとトゲやエッジを残してますので、私と同年代(30歳~35歳)ぐらいの「男ウケ」をする本かな、と思っています。

 人によっては、「裁判官の爆笑お言葉集」よりも、笑っていただけることでしょう。

 まぁ、著者の狙いなんて、だいたい外れるんですけどね。 良いほうにも、良くないほうにも。

 

 はたして、法律界の感覚がズレているのか? それとも、私の書いていることがズレてるだけなのか?

 最新刊「ズレまくり! 正しすぎる法律用語」は、阪急コミュニケーションズから、来週木曜(6月11日)発売予定です。

 あと6日ですね。 どうぞよろしくお願いします。

 だいたいの目次は、こちらで。

 
 

Photo

| | コメント (6) | トラックバック (2)

2009年5月 7日 (木)

次回作のタイトル決定!

訪問者の皆さまにお尋ね (2/25)

 

 ↑のエントリで、皆さんのご意見を頂戴していた件ですが、次回の著書のタイトル(6月上旬発売予定)が、本日決定いたしました。

 皆さんに好評だった「悪魔の法律用語辞典」ですが、いったんはタイトル会議の議題に乗ったとのことです。

 しかし、「内容が伝わりにくい」とのことで、あえなく却下。

 あとは、最近流行の“意表を突く書名”の傾向を採り入れて、「あなたは憲法を守らなくていい」というタイトル案を出していました。

 やらしい話、かなり自信があったのですが、

 「堅苦しい憲法論の本だと思われたらいけない」ということで、こちらも却下。

 

 そして、
 「ズレまくり!正しすぎる法律用語」
 で、正式に決定したそうです。

 

 「正しすぎる法律用語辞典(仮)」という仮タイトルの要素を、大幅に採り入れていただいたのはありがたいです。

 ただ、仮タイトルが元になっているだけに、少しインパクト不足かな? とも思いましたけれども、きっと大丈夫でしょう。

 「正しすぎる法律用語辞典」なら、正しすぎる(正直すぎる)のは「辞典」ということで確定するのですが、「正しすぎる法律用語」だと、法律用語が正しすぎるとも、本の説明が正しすぎるとも、どちらの意味にも取れてしまいます。

 担当編集の方からは「どちらに取れてもいいのだ」というお話がありました。 たしかに、ダブルミーニングは面白い試みです。 その複雑な遊びの意図が、世の中へ伝わればいいなと願います。

 

 デビュー著書の「裁判官の爆笑お言葉集」のときは、タイトルが大げさすぎて、違和感すら抱いていましたが、その違和感もどこ吹く風。

 結果的に、老若男女たくさんの方に読んでいただけて、反響も多く頂戴しました。

 あの経験により、「本のタイトルはインパクト勝負なんだ」と、この業界の定石を学びました。

 

 今回のタイトルは逆に、おとなしいように見えるので、少し心配です。 もしかしたら、これぐらいの加減で、ちょうどいいのかもしれませんけれども。

 そんな中でも、「ズレまくり!」の部分が、インパクトの要かと思いますので、ここの効き目がどう出るかが勝負の分かれ目。 私の心配が杞憂であると信じています。

 そして、タイトル会議では、「著者の意向」をめぐって、担当編集者が上層部と、最後まで懸命に戦ってくださったようなので、心から感謝しています。

 あとは、この「ズレまくり!正しすぎる法律用語」という正式タイトルをもって、ほかの面白そうな大量の新刊に、いかに立ち向かい、挑んでいくか、できるかぎりの策を練りたいと思います。

 タイトルの引きだけでなく、装丁やオビ文、口コミなど、ほかの手段で最終的に、自分の書いたモノが、たくさんの方々の目に触れれば、それで私の仕事は報われます。

 決して、おとなしい内容の本じゃないと思いますので、皆さん、どうかよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月19日 (日)

6月発売「正しすぎる法律用語辞典(仮)」 ついに脱稿!

 

 どぅぁあぁ! 疲れたぁぁぁああぁ!

 気分転換に、これから、今年初めて映画館に行ってやるっ!(ひとりで)

 
 

● だいたいの「もくじ」
    [※もちろん、今後変更される場合があります]

 

悪意(あくい)
  ―― 文句なしのズレっぷり
遺言(いごん)
  ―― この世で最後の意思表示
違法(いほう)
  ―― 死にかけの法律もチラホラ
冤罪(えんざい)
  ―― 疑わしきは罰せず……のはずが!
外患誘致罪(がいかんゆうちざい)
  ―― 祖国を裏切る罪
株主総会(かぶぬしそうかい)
  ―― ただ投資するだけじゃ、もったいない!?
忌避(きひ)
  ―― あなたは裁判官を選べない
基本的人権(きほんてきじんけん)
  ―― このモンドコロが、目に入らぬか!
クーリングオフ
  ―― だまされないための法律知識
検察官(けんさつかん)
  ―― 司法界で最大のブラックボックス
原則(げんそく)
  ―― 例外からの「下剋上」を受けて
公告(こうこく)
  ―― 知らなかったとは言わせねぇ
公証人(こうしょうにん)
  ―― 知られざる法律家
高等裁判所(こうとうさいばんしょ)
  ―― 敗訴者の夢を叶えてくれるか?
拘留(こうりゅう)
  ―― それは、レアな刑罰
国民審査(こくみんしんさ)
  ―― 総選挙の盛り上がりの陰で、忘れられた一票
最高裁判所(さいこうさいばんしょ)
  ―― 背伸びする司法
裁判員制度(さいばんいんせいど)
  ―― 司法改革の「目玉商品」
裁判官(さいばんかん)
  ―― 高いトコから、すいません
自衛隊(じえいたい)
  ―― 憲法は、戦争を止められるか?
死刑(しけい)
  ―― それは本当に「厳罰」なのか?
失踪宣告(しっそうせんこく)
  ―― 知らないうちに自分が死んでいるとしたら
司法試験(しほうしけん)
  ―― 「日本最難関の国家試験」の実態とは?
請求権(せいきゅうけん)
  ―― 気づかないうちに、あなたを縛っているもの
責任能力(せきにんのうりょく)
  ―― 精神障害者への差別じゃありません
選挙権(せんきょけん)
  ―― 一票も、積もり積もれば、政局動く
先生(せんせい)
  ―― 敬称か? それとも蔑称か?
損害賠償(そんがいばいしょう)
  ―― 「ごめんなさい」のお値段
通貨偽造(つうかぎぞう)
  ―― 暴動を起こすだけが反逆じゃない
取締役(とりしまりやく)
  ―― 社長を支えながらも監視するプロ
日照権(にっしょうけん)
  ―― もっと光を…!
日本国憲法(にほんこくけんぽう)
  ―― あなたは守らなくていい決まり
年次有給休暇(ねんじゆうきゅうきゅうか)
  ―― 給料もらって休む、うっすらした後ろめたさ
犯罪被害者(はんざいひがいしゃ)
  ―― 世間の自己満足のため、利用される人々
人の始期(ひとのしき)
  ―― 厳しくも楽しい、この世界へようこそ
表現の自由(ひょうげんのじゆう)
  ―― それは、いろんな価値観を認めること
弁護士(べんごし)
  ―― 新ジャンルを切り開いてほしい
弁護人(べんごにん)
  ―― どうして「悪者」の味方をするのか?
法律(ほうりつ)
  ―― それは、バランスの学問
無期懲役(むきちょうえき)
  ―― いったい誰のための刑罰か?
未成年者(みせいねんしゃ)
  ―― ハタチになったら、なにができるか?
黙秘権(もくひけん)
  ―― 常識とは正反対の権利
約款(やっかん)
  ―― 気づかずに結んじゃった契約
容疑者(ようぎしゃ)
  ―― どうして「○○さん」じゃダメなのか?
連帯保証(れんたいほしょう)
  ―― 怖さの正体、教えます
賄賂(わいろ)
  ―― お金で買っちゃいけない価値もある



 ……それぞれの項目の原稿は、手を付けやすそうな順番でバラバラに書きました。

 こうして副題を並べてみると、雰囲気がかぶっているヤツがチラホラあるのに気づいて、恥ずかしいですね。苦笑いです。

 

 先日、皆さんからタイトルについてのご意見を募りました。どうもありがとうございました。

 最も好評な「悪魔の法律用語辞典」という案ですが、あいにく出版社サイドが難色を示しております。

 なので、「悪魔」よりも、もっと別の意味でインパクトがあると思われるタイトルを考えて、ただいま提案中です。決まり次第、このブログでお伝えいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月25日 (水)

訪問者の皆さんにお尋ね

 発売1週目の「罪と罰の事典」(小学館)が、おかげさまで、ジンワリとした感じで売れています。

 

 構想から1年半を超える制作期間をムダにしたくない一心で、私は発売1カ月前から、自腹を切って、雑誌や新聞などのマスメディア約600社に向けて、FAXでリリースを送付するなどのプロモーションをかけていました。

 しかし、そんな著者の気合いが空回り。 本の魅力がなかなか先方さまへ伝わらず、ほろ苦い結果に。

 こんなことは格好悪いので、あんまり書きたくないですが、あえて反省点として記録しておきます。

 それでも唯一、TBSラジオの番組「アクセス」が、公共の電波で、書名と発売日を告知してくださいました。 ありがたかったです。

 

 明日からいよいよ、朝日新聞と毎日新聞と週刊ポストに広告が載る予定です。 ドキドキするな~。

 とにかく、世間さまに広く認知してもらえれば、それなりにご支持を頂戴できる本に仕上げたつもりです。 どうぞよろしくお願いいたします。

 

 何も役に立つことを書いていない当ブログに、いつも訪問してくださっている皆さんにも、あらためまして感謝の意を表します。

 ところで、皆さんに質問です。

 書店で、以下のタイトルが書かれた装丁(表紙)を目にしたとして、どの本をまっさきに手にとって読んでみたくなるような気がしますか?

 選択肢は5つ用意してみました。

 

「正義の法律用語辞典」
(↑ タテマエばかりの法律用語に、良い意味で喝を入れる本であることを示します)

「悪魔の法律用語辞典」
(↑ アンブローズ・ビアス著の名パロディ「悪魔の辞典」のパロディであることが、一番わかりやすい書名でしょうか)

「正しすぎる法律用語辞典」

(↑ 法律用語について、身もフタもないホンネの解釈をしていることを示します)

「笑ぅ法律用語辞典」
(↑ マンガ「笑ゥせぇるすまん」の、プチパクリ)

「おかしな法律用語辞典」
(↑ 「おかしな」という修飾語は、「変な」と「笑える」という、ふたつの意味で使ってみました)

 

 インパクト勝負なら、前の3つ。 わかりやすさ優先なら、後の2つでしょうかね。

 

 そのタイトルを選んだ根拠については、書いても書かなくても、どちらでも構いません。 

 オリジナル案のご提示も大歓迎です。

 もちろん、多数決で決めるわけではないのですが、自分の出した案に対してどういう反応をいただけるのか、見届けたいとも思っているのです。

 

 ちなみに、本の中身は、このページから、特におもしろそうな項目を50個ほど厳選して採り上げて、それぞれの項目に、法律に詳しくない一般の方でも入りやすいような前置きの解説文を付けるようなものだとします。

 

 アンケート期間は…… そうですねぇ、5月の連休明けぐらいまで?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

( 日本全国 マニアック博物館の世界 ) ★『47都道府県これマジ!?条例集』(幻冬舎新書) ★『サイコーですか? 最高裁!』(光文社) ★『ズレまくり! 正しすぎる法律用語』(阪急コミュニケーションズ) ★『罪と罰の事典』(小学館) ★『裁判官の人情お言葉集』(幻冬舎新書) ★『裁判官の爆笑お言葉集』(幻冬舎新書) ★恋の六法全書(阪急コミュニケーションズ) ☆『裁判傍聴マガジン』(イースト・プレス) 『話題』『重大』の判決日程表 【採り上げてくださったメディア】 とほほ権力 ぬれぎぬという理不尽 はじめてのお改憲 らしくない弁護士 正木ひろし クローン人間が誕生したときの法律問題 ニッポン「違法状態」探訪 ニッポン全国 これマジ!?珍部署 ニュース フィクション(架空)世界の法 フジサンケイ「新規参入」騒動 ミラクルニュースの研究 メールマガジンの追補 交通安全 ふしぎ発見! 人権擁護法案の「危険部位」を検証する 出版企画「疑似恋愛で乗り切る受験」 司法浪人いろはガルタ 司法試験挫折後…… 人生再建あれこれ 地方 ふしぎ発見! 地方 ふしぎ発見! ⇒ 珍イベント集 実定法としての皇室典範 文明VS大自然 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 本日の乱暴者 条例で見る“地方の時代” 〔その他〕 条例で見る“地方の時代” (中国・四国) 条例で見る“地方の時代” (中部) 条例で見る“地方の時代” (九州・沖縄) 条例で見る“地方の時代” (北海道) 条例で見る“地方の時代” (北陸) 条例で見る“地方の時代” (東北) 条例で見る“地方の時代” (近畿) 条例で見る“地方の時代” (関東) 死刑という刑罰 法と実態の矛盾 法と生命 法律の種(法案) 法律の芽(新法) 法律家の語録集 法科大学院 ふしぎ発見! 法解釈という名の言葉遊び 泥棒 ふしぎ発見! 私の知らない『原発裁判』の世界 私の知らないマイナー法の世界 第22回 最高裁判事国民審査へ向けて 第20回最高裁判事国民審査に向けて 第21回 最高裁判事国民審査に向けて 自由と正義の三百代言 ― 弁護士 自由業者の行き当たりバッタリ取材旅行 薬物犯罪と芸能界 街で見つけた「なんじゃこりゃ」 裁判ニュースつまみぐい 裁判傍聴録「レペタな私」 裁判傍聴録「レペタな私」〔ダイジェスト版〕 裁判員制度を裁く! 裁判員制度を輝かす 100の改善案 裁判所 このワンダーランド 裁判所が認めた「あたりまえ」 講演・シンポジウムの観覧録 逮捕ニュースつまみぐい 音楽 ( 小学生からわかる 裁判所のつくりかた ) ( 映画「ショージとタカオ」 ) 18禁法律学 4コマまんが