2012年6月 5日 (火)

小学生からわかる 裁判所のつくりかた (1)

 皆さん、お久しぶりです。

 この半年ほどは個人的に取り巻く状況の動きが激しく、なかなか、このブログの更新に手が回らなかったのですが、これから何とか更新を続けていこうと思います。

 

 今回は、今ひそかに温めている「子供向け法律本」の企画を、ここで少しずつ公開していこうと思います。

 「人が人を裁く」という行為に、何が必要で、何をやってはいけないのか、小学校の教室を舞台に、物語形式で解説する、新しい刑事手続きの解説本ができないかと、ここ数年考えてきました。

 ただ、刑事手続きを体系的に並べて説明するよりも、物語の登場人物たちが、悩み、不満を言い合いながら、少しずつ「よりよいもの」を築き上げていく過程を経て、「なぜ、この手続きが必要なのか」を、心で感じられるものができないかなと。

 まずは、冒頭部分を試しに書いてみました。

========================================

 こうへい君は、声を上げて泣いています。日に焼けた顔じゅうから、涙をしぼり出すかのように。

 「オマエ、何泣いてんだよ。気持ちわりぃ」
 「謝れよ、こうへい! オマエがやったんだろ!」

 みのる君とまこと君が、ワイワイ騒ぎ立てて、こうへい君を、じわじわとメンタル的に追いこんでいきます。
 
 「うぇぇぇぇぇぇ~ん、ヒック、ヒック、うわわあああぁぁぁぁぁ」
 「ヤ~バいぜー、ヤ~バいぜー! せ~んせえに、言うてやろ~」
 「せーんせーに、言うてやろ~~」
 「おい? 何を先生に言うんだ?」
 教室での騒ぎを聞きつけて、担任の先生が、みのるの背後から近づいてきました。

 担任は、みんなから「えんま先生」というあだ名で呼ばれています。

 えんま先生は、ウソをつく人が大嫌いらしいです。
 えんま帳という記録を読みながら、死んだ人を裁く……と言い伝えられている、えんま大王の話を聞いたことありますか。

 「ウソつきはね、えんま様に舌を抜かれて、二度としゃべれなくさせられるんだよ」と、親が子供をしつけるとき、しばしば話題にあがる、有名な怖いおっさんです。

 死んだあとでなきゃ会えないはずのえんま大王が、まるで冥界から降臨して、この桜ふぶき小学校に現れたかのよう。

 えんま先生はクラスのみんなから恐れられています。最近は子どもたちに厳しくて怖い先生が少なくなったので、えんま先生の存在を頼もしく思う先生方もいますが、たまに、別のクラスの揉め事にまで首を突っ込むので、一部の先生たちからは うっとうしがられています。

 ちなみに、担任は遠藤マサルという名前なので、それを略して「えんま先生」と呼ばれ始めたんじゃないか、という説も有力です。
 最近結婚してムコ養子に入り、本名が阿久根マサルに変わりましたが、結局、略せば「あくま先生」になるので、それはそれで合ってるね、という話にもなっています。

 「えんま先生っ! これです!」

 ハキハキした口調の仕切りたがり屋、クラス委員の のりこさんが、教室の隅っこの床を指さしました。廊下から見ると、その箇所だけキラキラと美しく光って見えます。割れたガラスのかけらが散らばっているのです。
 
 「うわっ、割れてんじゃねえか! 誰だよ!」

 えんま先生の怒号が、教室じゅうに響きわたります。のりこさんが手ぎわよく、ほうきとちりとりを持ってきました。

 「先生、このままだと危ないから、掃除したほうがいいですよね」
 「ちょっと待て! まずは事件現場を確保せねば!」

 えんま先生は、クラスの子どもたちがケガをしていないか心配する余裕を、すっかり失っていました。
 ぎざぎざにひび割れた窓ガラスの隙間から、風が吹き抜けてきて、泣きじゃくる こうへいの髪をそっとなでました。こうへい君も、その心地よさにひたる余裕などありませんでした。
 
 「誰がやったんだ! いつから割れてんだよ! 知ってるやついるか?」
 一方的にまくしたてるえんま先生の目を見ながら、告げ口したのはみのる君たちでした。

 「こうへいがやったんだと思います」
 「こうへいです。最初に」

 その言葉を聞いて、こうへい君の両肩がピクンと縮みました。

 「こうへい、そうなのか?」
 「………」
 「どうなんだ?」
 「…………違います」
 「え?」
 「ぼ、ぼくじゃないです」
 「よし、職員室に来い」

 えんま先生の「職員室に来い!」は、もはや言い逃れできっこない合図なのです。

 ウソが嫌いなので、何か悪いことをしても、「本当のことを正直に言えば許すぞ」と、かっこいいことを言います。それで理由を答えると「言いわけするな!」なんて、ムチャを言うこともあります。それで、何時間も説教が続くこともあるんです。

 「ぼくじゃないです! ぼくじゃないです!」
 
 こうへい君は、震える声で、そう繰り返すしかありませんでした。

■考えてみよう

 これを読んで、えんま先生がやったことの、よいところと、よくないところを発表してみましょう。 よくないところは、どうしたほうがいいと思いますか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

( 日本全国 マニアック博物館の世界 ) ★『47都道府県これマジ!?条例集』(幻冬舎新書) ★『サイコーですか? 最高裁!』(光文社) ★『ズレまくり! 正しすぎる法律用語』(阪急コミュニケーションズ) ★『罪と罰の事典』(小学館) ★『裁判官の人情お言葉集』(幻冬舎新書) ★『裁判官の爆笑お言葉集』(幻冬舎新書) ★恋の六法全書(阪急コミュニケーションズ) ☆『裁判傍聴マガジン』(イースト・プレス) 『話題』『重大』の判決日程表 【採り上げてくださったメディア】 とほほ権力 ぬれぎぬという理不尽 はじめてのお改憲 らしくない弁護士 正木ひろし クローン人間が誕生したときの法律問題 ニッポン「違法状態」探訪 ニッポン全国 これマジ!?珍部署 ニュース フィクション(架空)世界の法 フジサンケイ「新規参入」騒動 ミラクルニュースの研究 メールマガジンの追補 交通安全 ふしぎ発見! 人権擁護法案の「危険部位」を検証する 出版企画「疑似恋愛で乗り切る受験」 司法浪人いろはガルタ 司法試験挫折後…… 人生再建あれこれ 地方 ふしぎ発見! 地方 ふしぎ発見! ⇒ 珍イベント集 実定法としての皇室典範 文明VS大自然 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 本日の乱暴者 条例で見る“地方の時代” 〔その他〕 条例で見る“地方の時代” (中国・四国) 条例で見る“地方の時代” (中部) 条例で見る“地方の時代” (九州・沖縄) 条例で見る“地方の時代” (北海道) 条例で見る“地方の時代” (北陸) 条例で見る“地方の時代” (東北) 条例で見る“地方の時代” (近畿) 条例で見る“地方の時代” (関東) 死刑という刑罰 法と実態の矛盾 法と生命 法律の種(法案) 法律の芽(新法) 法律家の語録集 法科大学院 ふしぎ発見! 法解釈という名の言葉遊び 泥棒 ふしぎ発見! 私の知らない『原発裁判』の世界 私の知らないマイナー法の世界 第22回 最高裁判事国民審査へ向けて 第20回最高裁判事国民審査に向けて 第21回 最高裁判事国民審査に向けて 自由と正義の三百代言 ― 弁護士 自由業者の行き当たりバッタリ取材旅行 薬物犯罪と芸能界 街で見つけた「なんじゃこりゃ」 裁判ニュースつまみぐい 裁判傍聴録「レペタな私」 裁判傍聴録「レペタな私」〔ダイジェスト版〕 裁判員制度を裁く! 裁判員制度を輝かす 100の改善案 裁判所 このワンダーランド 裁判所が認めた「あたりまえ」 講演・シンポジウムの観覧録 逮捕ニュースつまみぐい 音楽 ( 小学生からわかる 裁判所のつくりかた ) ( 映画「ショージとタカオ」 ) 18禁法律学 4コマまんが