2010年9月12日 (日)

くじ付き個人献金、1等賞は「豊胸手術」

>>> 選挙資金集めのため豊胸手術を賞品に ベネズエラの政治家

[カラカス(ベネズエラ) 2010年8月27日 AP] ベネズエラの政治家が一風変わった方法で選挙資金を集めている。一枚約6ドルのチケットを有権者に購入してもらい、抽選を行って一等当選者に豊胸手術をプレゼントするという方法だ。

 外見を重視する傾向にあるベネズエラでは、豊胸手術は広く知られており人気も高い。同国ではここ数年、毎年3万人近くの女性が豊胸手術を受けているという。

 このアイデアを思いついたGustavo Rojas氏は9月26日に行われる議会選挙に出馬しており、「豊胸手術の需要はものすごく高いはずだ」とコメント。さらに「確かに変わった方法だけど、テレビや電話を商品にするのと一緒ですよ」と話している。



 

 1等の賞品というのは、なるべくみんなに喜ばれるであろう、いわば最大公約数を狙って決めるものでしょうから、「大型テレビ」とか「温泉旅行」とかになりがちですね。

 もちろん、そういったオーソドックスな賞品も当たれば嬉しいわけですが、主催者側が無難に置きに行くことが多く、パターンが固定されているのは確かです。

 それを考えると、1等の賞品が豊胸手術というのは、なかなか攻めますねえ。

 インパクト勝負というか、エッヂが効いているというか。

 この候補者は後先のことを考えているんでしょうか。

 彼女がいない独身男性に当たったら、どうするのか。 権利を母親に譲るってのも気持ち悪いし。

 彼女や奥さんがいても、「いいや、私はむしろペッタンコのほうが好みです」「どっちかというと尻フェチです」という趣味嗜好がある当選者にとっては、ありがた迷惑な賞品になってしまいます。

 そもそも、豊胸手術は結構な費用がかかるモノでしょうから、もし、個人献金が予想よりも集まらなかった場合、豊胸手術費用は、この候補者が負担するハメになるのでは? リスキーですねぇ。

 このニュース、後日談が気になりますな。

 選挙は26日ですか。

 こういうファンキーなことを平気で思いつくのは素晴らしいですが、そんな候補者が、果たして、多数のベネズエラ有権者の支持を集めて当選できるのかどうか?

 たぶん、政治家以外の仕事のほうが向いている気もしますけどね。 

 

 豊胸はともかく、こういうふうに、くじ付きでの個人献金を、日本国内でも募集し出せば、盛り上がるかもしれませんね。

 日本では、個人献金がほとんど普及していません。 私もそんなもん、やったことがないですし。

 政治資金規正法では、くじ付きで献金を募ることにつき、禁止や規制は特にないようですが……。

 刑法187条の「富くじ発売罪」に該当しないのかな、と?

 

◆ 刑法 第187条(富くじ発売等)
1 富くじを発売した者は、2年以下の懲役又は150万円以下の罰金に処する。
2 富くじ発売の取次ぎをした者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
3 前2項に規定するもののほか、富くじを授受した者は、20万円以下の罰金又は科料に処する。

 

 富くじとは、あらかじめ番号札を発売して購買者から金銭その他の財物を集め、その後抽せんその他の偶然的方法によって、当せん者だけが利益を得るというような形で、購買者の間に不平等な利益を分配する仕組みにおけるくじ札を云うそうです。(山口厚『刑法各論』より)

 ……こいつに当てはまりそうな気もしますね。

 だけど、あくまで個人献金を募るのが第一の目的だとすれば、はたして、富くじの「発売」といえるのかどうか?

 いえそうでもあるし、いえなさそうでもあるし。

 もし、くだんのベネズエラ政治家と似たような「賞品付きの献金」というのを日本で候補者が募って、仮に富くじ販売罪で捕まったとすれば、弁護人としての反論としては、そういう物言いも考えられそうです。

 あとは、そうですねぇ。 景品表示法とかに引っかからないかどうか……かな?

 

◆ 不当景品類及び不当表示防止法 第2条(定義)
3 この法律で「景品類」とは、顧客を誘引するための手段として、その方法が直接的であるか間接的であるかを問わず、くじの方法によるかどうかを問わず、事業者が自己の供給する商品又は役務の取引(不動産に関する取引を含む。以下同じ。)に付随して相手方に提供する物品、金銭その他の経済上の利益であつて、内閣総理大臣が指定するものをいう。

 

 あ、政治家は「事業者」に該当しないのかもしれないです。

 うーむ、ナゾは深まるばかりである。

 

 一度、試しに日本の誰かがやってみたらいいですよね。

 あいにく私は、責任を一切負いかねますけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月10日 (日)

偶然の確率は、決してゼロじゃない?

>>> 同姓同名詐欺:無職の女に1年6月求刑 /石川

 同姓同名で生年月日も同じ女性の預金を引き出したとして詐欺罪に問われた金沢市内の無職の女(38)の論告求刑公判が8日、金沢地裁(入子光臣裁判官)であり、検察側は懲役1年6月を求刑した。判決は6月16日。
 起訴状によると、女は昨年9月24日、市内の銀行窓口で被害女性になりすまし、通帳をなくしたと偽って再発行させ、この日と26日の2回にわたり計約54万円を引き出した、とされる。 (5月9日15時1分配信 毎日新聞)

 
 

 去年の11月に被疑者が逮捕された当時の、毎日新聞の記事によりますと……

 被疑者の女と、被害者の女性は、氏名・生年月日・口座を開いている銀行まで同じだったといいます。

 被疑者の女は、国民健康保険の保険料を滞納しており、金沢市は、被害女性の口座番号を記載した差し押さえ通知書を、その女に送ってしまいました。

 金沢市は、同一人物が複数の口座を持っていたと思いこみ、残高が多い口座を選んで差し押さえたんだそうな。

 同姓同名だが別人の口座の存在を知り、「しめしめ」と思った女は、銀行で通帳を無くしたとウソを言って、女性の口座の通帳を再発行させ、現金37万円を引き出したとのこと。

 もし、保険証など写真がない身分証明書なら、十分に偽ることが可能でしょうね。 生年月日まで一緒なんですからね。

 同姓同名で生年月日が一緒なら、占いでの運勢はあまり変わらない気もしますけど、実際、これだけ運命が食い違っているのですから、人生わからないものです。

 3月には大阪市でも、職員が間違えて、同姓同名で生年月日も同じで、同じ銀行に口座を持ち、しかも口座の銀行支店名まで一緒だった、別のちゃんと納税していた女性の預金を差し押さえてしまったという話もあります。

 ここまで偶然が揃うと、チョンボを犯した職員をあまり責められないような気も……。

 

 ちなみに私の場合、1億2千万人の中に、同姓同名の人がいるのかどうか、疑わしいぐらいです。下の名前すら、同じ人に会ったことがないので。

 ま、こういう詐欺に遭う可能性はゼロなので、いいのですが、

 たとえば、ネット通販でエッチなDVDを買ったりするときは、個人があっさり特定されてしまうので、あんまり知名度が上がらないように気をつけます。

 「へぇ~、爆笑お言葉集のライターは、こういう趣味があるのか~」と、通販業者にこっそりニヤニヤされたら悔しいし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月26日 (火)

ある意味、当たり

>>> 「よっちゃんイカ」に100円硬貨、混入経路不明

 食品メーカー「よっちゃん食品工業」(山梨県中央市)が製造・出荷したイカの加工菓子1袋に、腐食した100円硬貨1枚が混入していたことが14日、わかった。
 都内の少年が6月24日に購入して食べたが、健康被害は確認されていないという。
 同社によると、100円硬貨が混入していたのは5月26日製造の「Bigカットよっちゃんしろ」(30グラム)。少年が食べた際、袋内にさびた硬貨を見つけた。菓子にもさびが付着していた。25日に母親から連絡を受け、社員が自宅を訪問して謝罪した。
 生産ラインに金属探知機を設置しているが、問題の菓子の製造日に探知した記録がなかったといい、硬貨がどこで混入したかは特定できていないという。
 同社は読売新聞の取材に対し、「原因を解明するとともに再発防止に努めたい」としている。(2008年7月15日03時09分  読売新聞)


 

 なかなか、よっちゃんいかで100円玉は当たらないですよ。 ラッキーボーイです。

 ただ、100円玉をオマケに付けるのであれば、別の小袋に封入すべきでしたね。 さびが付いていて、しかもよっちゃんいかを汚してしまうというのは、頂けません(2つの意味で)。

 100円玉って、さびるんですねー。 材質は白銅(ニッケルと銅の合金)ですよね。

 酸化ニッケルも酸化銅もあるので、白銅だって酸化するのかも。

 単なる理科好き文系男の知ったかぶりですけど。

 

 今回は、一見するとPL法が絡んでるっぽいですが……

 

◆ 製造物責任法(PL法) 第3条(製造物責任)
 製造業者等は、その製造、加工、輸入又は前条第三項第二号若しくは第三号の氏名等の表示をした製造物であって、その引き渡したものの欠陥により他人の生命、身体又は財産を侵害したときは、これによって生じた損害を賠償する責めに任ずる。ただし、その損害が当該製造物についてのみ生じたときは、この限りでない。

 

……でも、「健康被害は確認されていない」というので、身体侵害はないと。 要件は満たしてませんね。

 結局は、415条により、代物請求(同じ商品での弁償)ってことで、一件落着なの??

 食品衛生法がらみとか、そういう本格的な話には疎いので、詳しい方がいらっしゃれば、ぜひご教示を。 なんのお礼もできませんが。

 

◆ 民法 第415条(債務不履行による損害賠償)
 債務者がその債務の本旨に従った履行をしないときは、債権者は、これによって生じた損害の賠償を請求することができる。債務者の責めに帰すべき事由によって履行をすることができなくなったときも、同様とする。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年12月22日 (土)

キャラ化するニュース

 やっぱり、ギックリ腰でした。

 水曜日にカイロプラクティックに行ってきて、そう診断してもらったんですけど、まだ神経の炎症がひいてなくて、骨の矯正ができないらしく、明日に延期してやってもらえます。

 今までは「絶望的」といっても大げさでないほど、ほとんど何もできずにいたんですが、腰痛の炎症をひかせるため、腰まわりに湿布を貼りまくったところ、まだ不安は残るものの、だいぶ日常生活に復帰できるようになりました。 

 それにしても、今週は腰痛で寝込み続けてたおかげで、もともと散らかってた部屋が、さらにトッ散らかってしまいましたな。 ゴミとか洗濯物とか茶碗とか……。

 私は、ひとりでいるのを寂しいとか悲しいと思ったことが全く無く、むしろ誰かとつるんでるときのほうが、たまに悲しさを感じてしまうタイプでございます。

 それこそが、32歳でいまだ独身である根本原因なのでしょうが、たとえばインフルエンザとか今回みたいな腰痛で、まともに身動きがとれず、身の回りのことができないときは、「あー、彼女が欲しいなー」と、なんとなく思ってしまいますね。

 こういう考え方は、恋人というより、自分専用の介護士が欲しいと願っているという、じつに最悪の発想なわけですが。
 
 

 いいんです。いいんです。

 私にだって、恋人ぐらいいます。

 私が恋する相手はねぇ……

 法律なんですよ。

 

 …

 ……

 って、そりゃたしかに、法律の仕組みを面白いと思ってた時期もありましたが、司法試験で7年も腐れ縁やってりゃ、倦怠期すら通り越してますよ。

 食欲ないときに、法律が、おかゆ作ってくれるか?
 

 うー。寒ぅ。 芯まで冷えるぜ。

 大学時代の友人が最近結婚したんですが、そのきっかけが、なんでも「お見合いパーティ」らしいんですね。 大学時代の友人が最近結婚したんですが、そのきっかけが、なんでも「お見合いパーティ」らしいんですね。

 ……へぇー。 けっこう厳つい野郎なんですけどね。 意外。

 そうなんですよね。 近ごろは恋愛が自由になりすぎて、逆に選択肢が狭まっているというか。 かえって手近な相手で済ませたりして、付き合った後に後悔したりしてる連中が多いような気がします。

 お見合いパーティかぁ……。 ちょっと他力本願なイメージが無きにしもあらずですが、連絡先を聞くまでの道のりは自力でやらなきゃいかんし、時間制限もあるんだから、むしろ自由恋愛より過酷な気もします。

 私も試しに、そういうやつに行ってみることにしました。 12月23日、日曜日に予約してます。

 

 世間は、やはり例年と変わらず、判で押したようにクリスマス気分で浮かれています。 世間が浮かれ果てた結果として、スイーツ業界やら玩具業界・宝石業界・ホテル業界・イルミネーション業界やらケンタッキーだとかが潤うわけです。

 いいんじゃないですか。 みんな、モノを介して幸せそうに振る舞って。

 あーあ、寒いなー。

 そんな時期に「彼氏がいません」と、堂々とお見合いパーティにやって来る女性って、個人的にわりとタイプですけどね。 むしろ素晴らしい。

 そうなんですよ。「クリスマス直前だから格好悪い、恥ずかしい」と、見栄を張って敬遠するようなツマラン女は、自動的に振り落とされてるでしょうから、12月23日という日程は、意外と正解チョイスかもしれません。

 あ、そう思ったら、けっこう楽しくなるかもしれんなぁ! 日曜日!

 
 さぁ、年末までもうひとふんばり、がんばるぜ。 彼女もおらんくせに腰を痛めている場合じゃないのです! 下ネタかよ!

 

>>> バービー、元恋人のケンと「復縁」へ

 世界で愛されている人形のバービーが、2年前に別れた元ボーイフレンドのケンと「復縁」することになった。米玩具大手マテルが9日、明らかにした。

 同社は先月、業績低迷の原因はバービーの売り上げ不振にあると発表しており、今回の復縁劇で売り上げ回復を図りたい考え。

 マテルは2004年2月、バービーとケンは互いに別々の時間を過ごしたいとして、43年間の交際にピリオドを打ったと発表していた。

 バービーと別れた後、ケンはジムに通ったり、スタイリストの手にかかるなどしていたもようで、ボードショーツに白いTシャツというビーチウエア姿を披露している。 [ニューヨーク 2006年2月9日 ロイター]

 

 「互いに別々の時間を過ごしたい」って、バービー人形と男は、セット売りじゃないですよね。 もともとパッケージは別々じゃないでしょうか。

 43年間の交際…… 内縁関係だったら金婚式も間近ですが、その関係にピリオドを打っておいて、結局ヨリ戻したんかい!

 すごいな、バービーちゃんは。 メーカーサイドが、どうして別れさせたのか、逆に聞きたい。 マーケティング戦略としては、とても有利な話題性とは思えないのですが。 恋人同士、「抱き合わせ」で買わせるほうが都合がいいですよね。

 それにしても、ビニール人形ですら幸せに恋愛しとるのに…… マジでねぇ、オレは何やっとるんかと。

 どうでもいいですけど、男子はなぜ、女子のバービー人形を脱がせようとするんでしょうか。 本能?

 

>>> 裁判所 誤ってミッキーマウスを証人として召喚

 イタリア・ナポリの裁判所が、ディズニーのキャラクターのコピー商品をつくった罪で起訴された中国人被告の公判に、誤ってミッキーマウスやドナルドダックなどを証人として召喚してしまった。

 裁判所書記官の書類作成ミスが原因で、書き直しのため公判は延期される見込みという。

 ディズニー側弁護士は「キャラクターたちが出廷しなかったからといって、罪に問われることはないだろうね」とチクリ。(AP/夕刊フジ) 2007/12/05

 

 いやいや、ミッキーやドナルドに出廷させてくださいよ。 裁判所の法廷をも、夢のワンダーランドに変えてみせてこそ、ディズニーイズムの本領発揮ではないでしょうか。

 
 「やぁみんな! ミッキーだよ!  ボクの良心にしたがって真実を述べるよ! そうだよな? ドナルド!」

 「クヮクヮクヮ、もちろんさ!  このドナルドだって、何ごとも隠さないし、偽りを言ったりしないさ」

 
……なるほど、おもしろい。 傍聴希望者が殺到しそうです。

 かの国のニセブランド商法にも困ったものですね。 まぁ、聖徳太子だって、随や唐の文化をパクることによって日本の文化を発展させてきたわけですけど。

 だから、心情的には、日本製の作品が中国に多少パクられても仕方がないのかなぁと思いますが、中国の場合は、オリジナルを吸収して「発展」させるという思想に欠けるため、知的財産法的に問題となってるんです。

 
 4月頃に、日本のアニメやディズニーのキャラクター作品を盗用している遊園地が世界的に報道され、話題となりました。

 22世紀どころか、まるで30世紀の異次元空間からやってきたような疑似ドラえもんが、園内を闊歩してたり、ひげがヨレヨレの、疑似キティちゃんもいましたね。 かわいそうに。

 盗用の仕方が、あまりにも中途半端で、かえって笑えたため、個人的には新たな価値を生み出したオリジナルだと評価したいと思います。 ウソです。

 

>>> キティちゃんJR止める

 15日午後7時55分ごろ、大阪市都島区中野町の大阪環状線桜ノ宮駅を出発しようとした、桜島発天王寺行きの外回り普通電車(8両編成、乗客約800人)の運転士が、ドアが閉まっていることを示す表示灯が点灯しないことに気付いた。確認したところ、5両目のドアに「キティちゃん」の人形(約2センチ)が挟まっているのを見つけた。

 運転士らは、乗客からドライバーを借り、人形を取り除いたうえ、運転を再開したが、大阪環状線の計11本が運休。最大18分の遅れが生じ、約2万人に影響した。

 JR西日本によると、人形は携帯電話のストラップの一部とみられ、持ち主は分かっていないという。同社は「携帯電話のストラップが挟まり、電車の運行に影響が出るのは聞いたことがない」と話している。 (産経Web)2007.11.15 23:47

 

 「アリの穴から堤が崩れる」といいますが、「猫のヒモが電車を止める」……ちょっとしたことから大事は起こってしまうものですね。 

 ドライバーを持ち歩いていた乗客はお手柄ですが、もし、それがマイナスドライバーなら、ピッキング防止法や軽犯罪法に引っかかるおそれもあるところです。 野暮なこと言えば。

 今年のはじめ、バイト帰りの午後11時、JR赤羽駅で、私の乗っていた電車が原因で緊急停車したことがありました。 ブルブルガタガタの震えた声で、乗客にお詫びしていた車掌さんの声がスピーカーから聞こえてきたのは印象的です。

 やはりJRのなかでは、電車の運行トラブルでダイヤが崩れることが、まるで犯罪であるかのように扱われている模様です。 運転手や車掌は生きた心地がしなかったのかも、とお察しします。

 以前に、ヘビやシカが電車を止めたニュースをご紹介したことがありましたが、今回はキティちゃんのおかげで、起こるはずだった何らかの事故が防がれたと考え、運命のいたずらと捉えたほうがいいのではないでしょうか。 精神衛生上。

 私たちは日常生活を送るなかで、つい慣れすぎて忘れがちになりますが、日本の電車における運行の正確さは異常なんですよね。 鉄道旅行で時間が読めるという状況は、世界的にみると考えられないことです。

 たぶん、電車が2,3分遅れたぐらいのことで、いちいちクレームをつけてくる輩がいるんでしょうね。

 もはや客観的には死語ですが、「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く」といわれたコピーが、いまだ生き生きと皮肉に突き刺さります。

| | コメント (0)

2007年7月10日 (火)

奈良の都のミラクルニュース

 最近、つくづく思うんですよねー。

 自分にとって、原稿を書く以上に面白いことがありゃしない…… ということを。

 特に、好きな女の子すらいない今の生活では。

 いや、もちろん矢吹春奈は好きですけど、ありゃグラビアの人ですからね。 そういう話じゃなくて。

 世の中、本当に面白いことって、そうそうあるもんじゃないなと。 やっぱり、もともと面白いことなんか存在しない世界を、自分の手で面白く、強引に住みやすく変えていかなきゃならんのだなぁ。

 それはそれで面倒くさいなぁ。

 

 矢吹春奈ちゃんの特技がバドミントンであることは、今さら改めて言うまでもありませんが(さっき検索して知ったけど)、運動神経がいい女の子って、なんとなく注目して見ちゃいますね。

 浅尾美和ちゃんとか、上村愛子ちゃんとか。

 うん、うんうん、 単なる面食いですね!

 ま、愛子ちゃんには男がいると聞いて、一気につまんなくなりましたが、それでも涙をふいて応援するオレってケナゲ。

 スポーツができる女性には、ついつい憧れちゃいますね。

 おおぉ、自分の持ってないモノを持ってるんだなぁー、いいなぁーと感じて、オレの中の遺伝子がうずくというか…… って、気持ち悪いわ!

 

 さてさて、70%以上の訪問者がひいたところで、えー、もうすぐ陸上の世界選手権が始まりますね。大阪大会。

 開催時期が、次回作の原稿締め切りのタイミングとモロかぶりなのが、今から気になるところですが、まぁ、なんとかなるでしょう。
 

 TBS世界陸上 私の注目選手はもちろん!

 日本代表 織田裕二!

 かーんち!(以下、自主規制)



 ♪あー 子どものこーろに

 というテーマソングが、寝ぼけてるときに「子どものコオロギ」と聞こえて意表を突かれるのはご愛嬌です。 秋口の開催ですから、コオロギの歌を熱唱しても構わんじゃないですか。

 注目です。キャスターの織田裕二選手。 だって、期間中は毎日、独走態勢ですから。

 今のうちに、織田選手の「お言葉集」を復習しておきたいものです。 たぶん、この国の誰かが、今大会ぶんについても新たな「お言葉集」を作成してくださることでしょう。 楽しみにしています。

 ガキのころは気づかなかったのですが、私が興味を持つスポーツは、なぜか常に個人競技なんですよね。 チームプレーを面白いと感じる脳のレセプターが最初から無いというか。

 高校から大学にかけて、にわか近鉄バファローズファンになったことがありましたけど、あれは近鉄が好きというより、正確には、野茂やブライアントや石井浩郎のいるチームが好き、という認識でした。

 ばっちり、ドジャーズの「NOMO Tシャツ」着こんでましたから。

 誰がなんと言おうと、野茂は素晴らしい。 勇者ですよ。 野茂英雄が切り拓くまで、日本人選手が「メジャーリーグへ行く」という選択肢は裏メニューでした。

 私にとっては、ゴジラマツイ も イチロー も マツザカ も、ただ野球が上手な兄ちゃんたちです。 残念ながら、彼らは用意されたメニューを指さして選んでる男たちとしか見てません。

 野茂に対する世間の評価って、低すぎませんか?

 同じことを電気グルーヴや伊集院光に対しても思いますけど。 彼らはテレビじゃ、ネコかぶって大人しくしとるだけなのに。

 でもなー、最近の伊集院さんは、ラジオでもパワーダウンし始めていて悲しいです。 「やっぱり、パン屋のパンは美味い」とか、そんな情報求めとらんよ!

 伊集院さんは、やっぱり腸内洗浄しながらトークするのが似合います。 お願いします。

 

 さて、今回も相変わらず、注目を浴びずに消えそうになってたニュースのご紹介です。


>>> 窃盗:高2、電気自転車盗み転売 父親、知らずに購入し発覚--容疑で逮捕 /奈良

 ◇奈良西署が容疑で逮捕、家裁に送致

 スーパーマーケットで電気自転車を盗んだとして、奈良西署は奈良市内の高校2年の男子生徒(19)を窃盗容疑で逮捕した。男子生徒は窃盗の非行事実で、奈良家裁に送致された。男子生徒が盗んで転売した電気自転車を、父(49)がたまたま購入したことから発覚した。

 調べでは、男子生徒は6月4日、市内のスーパーマーケットから電動自転車1台(9万円相当)を盗んだ疑い。その後、近くのリサイクル店に転売した。父親が同月8日、同じ店を訪れて購入。防犯登録をするため、男子生徒が自転車を盗んだスーパーに行ったところ、盗難車だったことが判明。男子生徒はリサイクル店に転売する際、名前などを明らかにしていた。(毎日新聞[奈良]) 2007年7月4日

 

 んー、メイク ミラクルですね。

 盗んだ自転車を転売する際に、正直に名を名乗っちゃうとは、なんとも憎めません。

 1台の盗難チャリが結びつけた、父と息子の絆といいますか。 19歳とか、その年頃の男って、父親を敬遠するか、あるいは張り合うか、どっちかになってしまいがちですよね。

 どんな形であれ、キズナは美しいもんですよ。 たぶん。

 

◆ 民法 第192条(即時取得)
 取引行為によって、平穏に、かつ、公然と動産の占有を始めた者は、善意であり、かつ、過失がないときは、即時にその動産について行使する権利を取得する。

◆ 民法 第193条(盗品又は遺失物の回復)
 前条の場合において、占有物が盗品又は遺失物であるときは、被害者又は遺失者は、盗難又は遺失の時から2年間、占有者に対してその物の回復を請求することができる。

 

 以前もどこかで書きましたとおり、民事上は、盗まれた自転車だと知らずに買い受けたとしても、盗品と見抜けなくても仕方ない状況だったら、そのリサイクルショップに自転車の所有権が移転します。 (※もっとも、盗品だと知らず、見抜けなくても仕方なかった状況については、リサイクルショップが証明する必要はありませんが)

 ただ、2年間はスーパーマーケット側から取り戻しを請求できることになっています。 もっとも、取り戻しを請求する前に、お父さんが持ってきてくれた形になりましたが。

 本件では、少年によって持ち込まれた自転車が盗まれたものだと、リサイクル店が見抜くべきだったんでしょうかねぇ。 明らかにピカピカの新品でしょうしねぇ。 ただ、防犯登録がないという1点だけで怪しむのは、ちょっと無理がある気がします。

 防犯登録するのは法律上の義務とはいえ、違反の罰則はありませんので、やらない人も決して少なくないんですよね。 特に「警察の天下り組織が潤うだけだからイヤだ」と、運転免許更新の際に交通安全協会への加入を拒む人は、自転車の防犯登録もしないのでしょう。


◆ 自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律 第12条(自転車等の利用者の責務)
1 自転車を利用する者は、道路交通法 その他の法令を遵守する等により歩行者に危害を及ぼさないようにする等自転車の安全な利用に努めなければならない。
2 自転車等を利用する者は、自転車等駐車場以外の場所に自転車を放置することのないように努めなければならない。
3 自転車を利用する者は、その利用する自転車について、国家公安委員会規則で定めるところにより都道府県公安委員会が指定する者の行う防犯登録(以下「防犯登録」という。)を受けなければならない。
 

◆ 同 第14条(自転車製造業者等の責務)
2 自転車の小売を業とする者は、自転車の販売に当たつては、当該自転車の取扱方法、定期的な点検の必要性等の自転車の安全利用のための十分な情報を提供するとともに、防犯登録の勧奨並びに自転車の点検及び修理業務の充実に努めなければならない。

 

>>>>>>> みそしるオススメ本
 

 古本屋……。

 今や、減ることはあっても、増えることはないような気がする商業形態。

 本を20冊売ったら「ちょうど1000円」だと言われたが、2,3冊少なかったとしても、やっぱり1000円で買い取ってくれそうな気がする店。

 商店でありながら、ビジネスやマーケティングの論理とは正反対のエネルギーで動いていそうな気がする、不思議でステキな魔力を感じる場所。

 だがしかし、希少本をめぐる独特な競争があったり、本のクリーニングには一家言あったり。 古本屋さんに独身者が多いというのは…… わかる気がする。

 「気がする」ばっかりでスミマセン。

 

 そんな古本に関する新刊本。

 渋い作りなのかな? と思いきや、

 

意表を突いて、中身はマンガ本ですよ。 

 
ブンブン堂のグレちゃん―大阪古本屋バイト日記
ブンブン堂のグレちゃん―大阪古本屋バイト日記 グレゴリ青山

おすすめ平均
stars古本屋の世界・・・

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006年9月 1日 (金)

ミラクルニュースの研究

>>> 窃盗・器物損壊:「腹減って」自首 日立署で別々に2容疑者逮捕 /茨城
 日立署は8日、住所不定、無職の男(55)を窃盗容疑で、同(46)を器物損壊容疑でそれぞれ逮捕した。
 2人は知人ではないが、自首して逮捕され、理由を「腹が減っていた。捕まって食事を取りたかった」と同じような供述をしているという。いずれも所持金は65~70円だった。
 調べでは、A容疑者は8日午前4時ごろ、福島県いわき市平の路上で、鍵付きの軽トラックを盗んだ疑い。B容疑者は同日午前4時半ごろ、日立市鮎川町2の病院駐車場で、乗用車をコンクリート片で壊した疑い。(毎日新聞)2006/08/09

 

 ♪ そのクニの名はケイムショ  どこかにあるユートピア

 ♪ どうしたら行けるのだろう  教えーてほしいぃぃぃ

 

 ……などと、ゴダイゴの「ガンダーラ」を、替え歌で口ずさみたくもなるってもんです。

 元ネタがわかんない若者は、お父さんお母さんに尋ねてみましょう。
 

 わずか30分差で、同じ住所不定無職の男が、同じような言い訳をして、同じ警察署に自首ですか。

 もっと言うなら、Aが盗んだトラックをBが壊していれば凄い縁ですが、そこまで行ったら、少し出来すぎですかね。

 それにしても、ここまで頻繁なペースで「刑務所志願」の犯罪が横行するとは、ゆゆしき事態ですよ。 私が裁判傍聴をしていても、「刑務所に入りたかった」というのは、ありふれた言い訳のひとつとして飛び出してきますからね。

  

◆ 刑法 第42条(自首等)
1 罪を犯した者が捜査機関に発覚する前に自首したときは、その刑を減軽することができる。

 

 自首すると量刑に有利なのか、というと、そうとも限りません。 「刑を減軽することができる」としか書かれてませんから。 大目に見て、相場よりも刑を軽くするかどうかは、審理を担当する裁判官のみぞ知る、といったところでしょう。

 でも、彼らは1日でも長く、現実社会を離れた桃源郷にいたいんでしょうけどね。

 

>>> 車椅子の女性が、全力疾走で警官から逃げる
 身体障害者用の施設不備をめぐって何度も法廷に訴えていた、車椅子使用のロサンゼルス在住の女性が木曜日、突如立ち上がり、走って警察から逃走を試みたため詐欺行為の罪で逮捕された。
 詐欺の罪に問われているのは、飲酒運転による事故で体が不自由になったと主張していたローラ・リー・メドレー(35)。メドレーはこれまで、車椅子で生活していて何度もケガをしたことについて「市に責任がある」と主張し、少なくとも4つの市を相手取って訴訟を起こしていた。 最終的にはラスベガスの病院で身柄を拘束された。   
 ベリンダ・メイス検察官は、「メドレーは病院にやって来て、診察の順番を待っていたのです。ところが突如立ち上がり、逃走したのです。その場に居合わせた人が、『奇跡が起こった』などと叫んでいたそうです」と語っている。[ロサンゼルス 2006年6月11日 ロイター]

 

 メドレーが立った! しかも、全力で走った!

 いやぁ、ミラクルです。 いろんな意味で、メイクミラクルです。

 メドレーさんは、他にもカリフォルニアで、文書偽造・重窃盗未遂・保険金詐欺の容疑に問われているんだそうです。

 すごいですね。容疑メドレーですね。

 

>>> 普通なら死んでるはずのアルコール濃度でケロリ運転
 飲酒運転で捕まえたリトアニアのトラック運転手(41)の血中アルコール濃度が100ミリリットル中727ミリグラムと、基準値の18倍にも達していることに警察官はわが目を疑った。
 専門家によると、ほとんどの人が死ぬほどの濃度で、警察官は計測装置が壊れたかと思ったほど。だが運転手はいたって上機嫌で、これから「ビールを飲みながら朝食をとろうと思っていた」。
 運転手は罰金3000リタス(約12万4000円)を科され、最長3年の免停。同国は交通マナーの悪さで知られ、死亡事故の多くが飲酒運転絡みだ。(ビリニュスAP) 2006/05/30

 

 直視したくない現実を前にすると、人は、機械的エラーに原因を求めようとするのかもしれません。 その気持ち、痛いほどわかります。

 界王さまのもとで厳しい修行を終えた悟空が、ありえないほどの戦闘力を叩き出して、「ちっ、壊れてやがる」と、スカウター(サイヤ人の戦闘力読み取り機)のせいにしたベジータの心境と重なるでしょうか。

 たとえがややこしくて、すみません。

 いやぁ。 怖いなぁ、バルト三国は……。 リトアニアの空港を降りたら、どんだけアルコール臭いのでしょうか。

 この被疑者、ひょっとして、人間じゃないんじゃないですか? どちらかというと、お酒の神様なのでは。

 血中アルコール濃度が、じつに0.7%以上ですよ。 低アルコール飲料が身体をめぐっているようなもんですから。

 私が、この人の血を飲んだら、間違いなく酔っ払います。 飲まんけど。

 

>>> 消防車が出動している間に、消防署が火事に
 米国で、消防車が出動している間に消防署が火事になったと、プリンストンデイリークラリオンが報じた(Princeton Daily Clarion 2006年3月22日)。
 インディアナ州の学校で火災報知機が作動したため、消防署から消防車が出動。火災ではなく、装置の誤作動だったことが分かり、消防車は消防署に引き返した。
 ところが、この間に消防署で火災が発生。消防車が踏切で足止めされ、戻るのに手間取っているうちに燃え広がったとのことだ。 火災の原因は調査中だという。(国際時事新聞) at 23:00 2006年03月25日

 

 消防署が火事になった場合、署員は119番通報するんでしょうか。

 ここには、消防車が1台しか無かったんですかね。 小さな街の、小さな消防署なのかもしれません。

 消防署で起きた、この火事の原因が、署員の火の不始末だったら目も当てられませんよね。 これから消火活動のとき、避難する市民や野次馬たちに、偉そうに命令できなくなるじゃありませんか。 先が思いやられます。
 

 そういえば、日本でも、島根で、消防署長が自宅の庭でバーベキューをしていて家が全焼した、というニュースがありましたっけ。

 ミラクルニュースに関しては、日本も負けていませんよ。

 

>>> 落し物 届けてみたら父親のだった - 大分
 先日、大分中央署に、女性が「落とし物です」と名刺入れを持ってやって来た。 署員が名刺入れを開けて所有者の名前を確認していると、女性が申し訳なさそうに「済みません。落とし主はわたしの父親です」。家の近くで拾い、中を見ると悪いと思って、そのまま持ってきたという。署員は女性に名刺入れを返し、「何から何まで父親の持ち物を覚えているわけではないから、仕方ないかな」。 (大分合同新聞)2006/03/04

 

 親父の持ち物でも、財布や携帯電話ならともかく、名刺入れは、さすがに判別できる人は少ないかと思います。

 ちょっとだけ心温まるエピソードですが、「家の近くで拾った」という点で、ミラクル度はあまり高くなりませんかね。 わざわざ、こういう記事を新聞に載せる九州地方は平和ですね。

 一方で、笑ってられない運命のいたずらもあります。

 

>>> 交通事故:同姓同名の女性がはねる 愛知
 17日午前9時40分ごろ、愛知県知多市南粕谷1にある現金自動受払機前の歩道で、お金を下ろして歩いていた同所、パート、高橋ひろみさん(53)が、駐車場から飛び出してきた同市南粕谷本町1、パート、高橋ひろみさん(43)の乗用車にはねられた。はねられた高橋さんは、脳挫傷などで意識不明の重体。
 知多署の調べでは、運転していた高橋さんはお金を下ろしに駐車場に入ったが、方向転換中にブレーキとアクセルを踏み間違えたらしい。
 同署によると、同姓同名で自宅も近いため、お互いに顔見知りだったという。(毎日新聞) 2005年8月18日 18時45分 

 

 名前が重要なファクターであるニュースですが、気の毒な事件ということもありまして、おふたりに関しては仮名とさせていただきました。

 脳挫傷といえば、一命を取り留めたとしても後遺症が残りやすいですから、心配ですね。

 捜査にあたった警察官は、驚いたといいますか、混乱したでしょうね。 「加害者の高橋さん」「被害者の高橋さん」という感じで区別するしかありませんよね。

 昔、ダウンタウンのフリートークで、松本さんが、ボクシングの世界王座戦に臨むとき、たまたまリングネームがチャンピオンとかぶってしまい、「メガトン松本(兄)VSメガトン松本(弟)」で闘った、という話をなさってましたが。

 空気を読まずに、こんなネタを引き合いに出す私も私ですけどね。

 これから、加害者の高橋さんは、自身の名前を見たり書いたりするたびに、この事故の場面をありあり思い出してしまうのかもしれません。

 

>>> クルマが「KURUMA」に突っ込む
 18日午後10時ごろ、立川市錦町1の「ラーメン屋さんKURUMA立川通り店」に乗用車が突っ込み、店内が大破した。
 店関係者によると、事故当時、店内に客はおらず、男性店長が軽いけが。 立川署が詳しい事故原因を調べている。
 現場は都道「立川通り」沿いで、繁華街にも近く、週末の事故とあって見物人らで一時、騒然とした。事故を目撃した近くのアルバイト女性(30)は、「キューという大きな急ブレーキ音がした後、車が吸い込まれるように店に突っ込んで行った」と驚いた表情で話していた。(読売新聞)2006/03/19

 

 まだまだありますよ。 交通事故のミラクルニュース。

 リンク先に、立川KURUMAのラーメンレポートがありますけど、結構うまそうですよね。

 豚骨スープが豚骨くさくて、何が悪いのよ。哺乳ビンで豚骨スープを飲んで育った九州人としては、逆に魅力です。 ライスが無料という太っ腹なサービスにも惹かれますねぇ。

 なのに、この「ミラクル事故」のせいで、立川から一つの味が消えてしまったのだとしたら、じつに悲しい!

 どうか、今も変わらずに、豚骨を煮込み続けていてくれ! KURUMAの店長!!

| | コメント (2) | トラックバック (2)

その他のカテゴリー

( 日本全国 マニアック博物館の世界 ) ★『47都道府県これマジ!?条例集』(幻冬舎新書) ★『サイコーですか? 最高裁!』(光文社) ★『ズレまくり! 正しすぎる法律用語』(阪急コミュニケーションズ) ★『罪と罰の事典』(小学館) ★『裁判官の人情お言葉集』(幻冬舎新書) ★『裁判官の爆笑お言葉集』(幻冬舎新書) ★恋の六法全書(阪急コミュニケーションズ) ☆『裁判傍聴マガジン』(イースト・プレス) 『話題』『重大』の判決日程表 【採り上げてくださったメディア】 とほほ権力 ぬれぎぬという理不尽 はじめてのお改憲 らしくない弁護士 正木ひろし クローン人間が誕生したときの法律問題 ニッポン「違法状態」探訪 ニッポン全国 これマジ!?珍部署 ニュース フィクション(架空)世界の法 フジサンケイ「新規参入」騒動 ミラクルニュースの研究 メールマガジンの追補 交通安全 ふしぎ発見! 人権擁護法案の「危険部位」を検証する 出版企画「疑似恋愛で乗り切る受験」 司法浪人いろはガルタ 司法試験挫折後…… 人生再建あれこれ 地方 ふしぎ発見! 地方 ふしぎ発見! ⇒ 珍イベント集 実定法としての皇室典範 文明VS大自然 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 本日の乱暴者 条例で見る“地方の時代” 〔その他〕 条例で見る“地方の時代” (中国・四国) 条例で見る“地方の時代” (中部) 条例で見る“地方の時代” (九州・沖縄) 条例で見る“地方の時代” (北海道) 条例で見る“地方の時代” (北陸) 条例で見る“地方の時代” (東北) 条例で見る“地方の時代” (近畿) 条例で見る“地方の時代” (関東) 死刑という刑罰 法と実態の矛盾 法と生命 法律の種(法案) 法律の芽(新法) 法律家の語録集 法科大学院 ふしぎ発見! 法解釈という名の言葉遊び 泥棒 ふしぎ発見! 私の知らない『原発裁判』の世界 私の知らないマイナー法の世界 第22回 最高裁判事国民審査へ向けて 第20回最高裁判事国民審査に向けて 第21回 最高裁判事国民審査に向けて 自由と正義の三百代言 ― 弁護士 自由業者の行き当たりバッタリ取材旅行 薬物犯罪と芸能界 街で見つけた「なんじゃこりゃ」 裁判ニュースつまみぐい 裁判傍聴録「レペタな私」 裁判傍聴録「レペタな私」〔ダイジェスト版〕 裁判員制度を裁く! 裁判員制度を輝かす 100の改善案 裁判所 このワンダーランド 裁判所が認めた「あたりまえ」 講演・シンポジウムの観覧録 逮捕ニュースつまみぐい 音楽 ( 小学生からわかる 裁判所のつくりかた ) ( 映画「ショージとタカオ」 ) 18禁法律学 4コマまんが